お知らせ

NEWS

Dr.深堀のラジオde診察室 2025年8月2日 緊急企画「熱中症に関する正しい知識と対策」

高齢者ほど暑さ寒さを我慢してしまう傾向があり…….体温調節機能が低下してきますので、喉の渇きを感じにくくなって気づかないうちに脱水が進行するリスクがある。これは「隠れ脱水」と呼ばれる

実は室内で起きる熱中症の方が格段に多い。


熱中症の発症場所の約4割が住居という実態があります。しかも、こうした室内で起きる熱中症は重症例が多いんですね。


室内温度が28℃以上になりますと、熱中症のリスクが高まると言われています。この28℃といいますのが冷房使用の指標となる数字ですので是非憶えておいて頂きたい。


熱中症で死亡するのは、……..など全身の臓器に障害をきたす多臓器不全に陥るため。

熱中症の精神症状


重症化しますと、錯乱や興奮、……..悪化したりすることもあります。

「隠れ熱中症」


熱中症と言えば、最初はめまいや立ちくらみ、手足の痺れ、筋肉痛で発症すると思われている。そんな症状を自覚して初めて手を打てばいいくらいに思われていらっしゃるだろうと思いますが、実は中にはそうした自覚症状がまったくなくて、いきなり頭痛や吐き気、けいれんや意識障害を起こして救急搬送される場合がある。


「一瞬にして目の前が真っ暗になって気を失った」・「急に冷や汗が出始めて、頭がボーッとなった」などと回復した後になって述べられる。

「隠れ熱中症」チェック


1番目「掌が冷たいか…」


2番目「..が乾いているかどうか」


3番目「….が戻りにくい」


4番目「親指の…が遅い」

隠れ熱中症かもと思われたら、何よりも…..くらいは飲んだ方がいいでしょう。それとスポーツドリンクよりも、できれば……が適切ですね。例えば…….アクアサポートなどのような経口補水液は予防的に飲むのは良くないです。

どうして水分補給が重要なのか


我々の身体の約60%が……の水分を失なっているからです。厚労省が推奨する「健康のため水を飲もう」運動では、飲み水として1日…..を食事以外で意識的に飲むようにすることが推奨されている。


「喉が渇く前に飲む」ということが熱中症予防の基本。


ただし、75歳以上の高齢者の方は、水の摂りすぎで心不全などを起こすこともありますから、一日1リットルくらいを目安にされた方がいいです。


コーヒーには……。

猛暑の中外出するという際には、水は一気に飲んでも吸収されず汗や尿になって流れてしまいます。代わりに外出の30分前から、数回に分けて、ちびちび飲みするのがベスト。

冷たい飲み物は?


予防的にはそれもよくない。なぜなら……あと、甘い清涼飲料水を飲み過ぎますとペットボトル症候群を引き起こすこともありますので注意が必要ですね。


暑熱順化


身体が高温の環境に適応するための生理的なプロセス…….が大事です。これにより、身体が高温に慣れることができますからね。

室温が28℃を超えたら、迷わず冷房を使用して、温度が26℃から28℃になるように設定する、

熱射病とは、熱中症の最重度であるⅢ度のことを指して使う。


発症初期のⅠ度:…..。熱失神・熱けいれん


中等症のⅡ度:各臓器への症状が出現して頭痛や吐き気、….と医療機関への受診が必要とされます。


重症のⅢ度:意識障害やけいれん、….が起こってきます。熱射病と呼ぶ。この段階になりますと集中治療が必要になる。

近くにいた人が倒れてどうも熱中症を起こしたらしいと思われた際に、私たちはどうするのが最善なのか?


「危なそう」と思ったらためらわず救急車を呼ぶ。


そして待っている間に…..が多いため顔を横向きにしてあげてください。


もし話ができるような状態であれば、お水を飲ませてください。ただし意識レベルが低くて会話ができない状態で…..で無理やり飲ませるのは良くない。


服を脱がせたり緩ませたりすることが……などに挟んで冷やしてあげるのもよい。

精神疾患をお持ちの方では,熱中症にかかるリスクが高いと言われています。これは心の病気そのものの影響や服薬中の抗精神病薬の副作用として発汗が抑制されたり体温調節機能が低下しやすいからなんです。

我々の脳の複雑な認知機能は、安静時の体温が37℃を超えると……などメンタルヘルスに不調が起こると、微熱が続いたり、身体がほてったり、体温調節が上手くいかなくなるというのもよくあることです。

今週の格言


『水分補給だけでなく、肉類などの蛋白質を毎日しっかり摂る。実はこれが熱中症予防に繋がるのです』by熊谷修




聞き逃された方は、ラジコ(radiko)

診療案内

MEDICAL TREATMENT

受付時間
午前 初診 8:30~10:00 ×
再診 8:30~11:30 ×
午後 初診 13:00~15:00 × ×
再診 13:00~16:00 × ×
  • ※土曜日は11時まで(日曜・祝日は休診)※平日午後の診療開始は14時から
  • ※初診の方・半年以上受診されていない方はお電話にてご予約をお願いいたします