2022.6.27
Dr.深堀のラジオde診察室 2022年6月25日 「錯誤相関と疑似相関」
錯誤相関とは、2つの要素に「あるかもしれない、あるいはないかもしれない」関係のを相互依存的とする確証バイアス(自分の仮説や信念を検証するとき、都合良い情報ばかりを集め、都合の悪い情報を見なくなる心理現象)の一つ。 

日常生活でも起こりやすい錯誤相関の事例 

。。。。。。。。。。 

「ジンクス」。ジンクスは錯誤相関の最たる例。 

例えば、。。。。。。。 

数々の心理学的研究によりますと、。。。。。。。2つの出来事を強く結びつけてしまう『。。。。出来事』は記憶に残りにくい。

 

「血液型」 

血液型と性格に関連性を持たせてしまう。血液型と性格の関連性には、全く科学的根拠はない。 

 

「お守り」 

 。。。。。。。。。。。。

少数派の属性がネガティブな行動をとると、仮にその発生割合が多数派と同じであったとしても、少数派であるがためにその行動が目立って、深刻な問題だと感じたりする。 

 

認知バイアスのせいで。。。。。。。にしか評価されない。少数派は常に。。。。。。。より必要以上の努力が求められる

「錯誤相関を見抜く方法」 

どうして錯誤相関を見抜く方法が必要なのか 

それは我々が日頃からたくさんの錯誤相関を作りだしているから。 

錯誤相関を意識的に防ぐためには3ッの方法 

「徹底的に。。。。。」 

「。。。。。。。。。」 

「。。。。。。を参考にすること」 

 

擬似相関とは、見せかけの相関 

実際には因果関係のない2ッの。。。。。。。。のように示されること 

。  

具体的 

宝くじの「この売り場ではよく当たりが出ています」という宣伝も、売れた本数が多いほど当たりやすいのですから当たり前と言えば当たり前のこというカラクリがある。 

 

世の中には詐欺的な疑似相関が満ち溢れてます。プロモーションやマーケティングのために確信犯的に疑似相関を相関関係にあるかのように喧伝しているケースも少なくない。 

「数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使う」。 

今週の格言 

 

 『世の中には3種類の嘘がある。嘘、大嘘、そして統計だ』byマーク・トウェイン 

 

聞き逃された方は、ラジコ(radiko)
戻る