お知らせ

NEWS

Dr.深堀のラジオde診察室 2025年7月12日「トナラーの心理」

トナラー:造語で、駐車場がガラガラに空いているにもかかわらず、あえて他人が停めた車の隣に駐車してくる人のことだったり、電車やバス、飲食店、映画館、温泉やサウナ、図書館、ジムやプールのロッカールームなどにおいて周囲に人が殆どいないガラガラの状態であるのにも関わらず、敢えて隣に座って来るくる人たちのことを指す。


人は他人と接する時、無意識のうちに物理的な距離を置き、個人空間(パーソナルスペース)を守ろうとする。…..と不快感を覚える。


心理テスト


デパートのトイレに入りました。そこには三つの個室がありました。一番手前で入り口のドアから最も近い個室をAとします。その隣で両側に個室がある真ん中の個室をBとします。一番奥の角にある個室をCとします。さて、どこを選びますか?


この解釈は、実は男女によって違いがある。


男性


Cを選んだ人…….が平均的。周囲に対して適度な警戒心を抱いているからです。


Aを選んだ人。Aは入り口に近いため人の出入りが激しく、…….がある人なんです。


Bを選んだ人は、…….も強いので、組織や対人関係でもリーダーシップをとりたがる王様タイプの人。


女性


一番多い個室はBなんです。…..があったときに備えようとするわけですね。


Cを選んだ人は…..言うなればお姫様タイプです。


Aを選んだ人は、自分の落ち着く空間に入りながら、……と言えるんですね。


このパーソナル・スペースの広さには個人差があるんですが、一般的には両手を広げた程度の範囲で、おおよそ半径45センチより内側に見ず知らずの人が近づくと多くの人が不快感を覚えるといわれてるんですね。


全てのトナラーが意図的なものではないという点です。トナラーには無意識的トナラーと意識的トナラーの2ッのタイプがある。


前者の人たちは、….に気づいていないことが多い、


後者の…..など、多くの要因が複雑に絡み合って生じる現象ですから、一概に良い悪いと判断するのは実は適切ではないんですね。


周囲がガラガラなのに敢えて隣に座ってくる人たちの心理


「…が得られるから」


「….を求めている」


「….を求めている」


「…を希めている」


「空間認識の個人差」約10人に一人はパーソナル・スペースの概念が希薄


「..欲求」


「環境への適応」都市部での生活や頻繁な公共交通機関の利用など、日常的な経験から形成された行動パターン。


「…..確保」


「社会的規範の誤解」


こうしたトナラーの行動を理解することは、一方で人間の社会的行動や心理的ニーズについての深い洞察を得る機会となり得ます。この現象は、個人の心理状態、社会的文化的背景など、多くの要因が複雑に絡み合って生じるものだからです。


ガラガラの駐車場で、わざわざ隣に駐車してくる人の心理


「….にこだわりがある」


「…..が停めやすい」


「悪戯などから…..」


トナラーを上手に避けるコツや方法


「自分から敢えて集団の近くに座るようにする」


「…..に腰掛けないようにする」:何気に立ち去るような振りをして、……..さも嫌そうに席を立つと、失礼な奴だと逆ギレされる場合も。


「威圧的なオーラを出す。」:トナラーは、自分よりも弱い立場の人を狙って隣に座る傾向がありますので、…..とか距離を取るようにするわけですね。


駐車場のトナラー対策


「駐車場の入り口の近くに車を駐める」:駐車に苦手意識のあるトナラーは、……トナラーの心理を逆手に取る。


「敢えて斜め駐車をする」


トナラーの殆どは決して悪気はないものなんですが、…..悪質なトナラーを近づけないためにも、今日申し上げたような対策を講じて頂きたいですね。



今週の格言 『人間関係というのは相手との距離さえ置けばうまくいく。もめるのは、その距離を超えようとするからだ』by連城三紀彦



聞き逃された方は、ラジコ(radiko)

診療案内

MEDICAL TREATMENT

受付時間
午前 初診 8:30~10:00 ×
再診 8:30~11:30 ×
午後 初診 13:00~15:00 × ×
再診 13:00~16:00 × ×
  • ※土曜日は11時まで(日曜・祝日は休診)※平日午後の診療開始は14時から
  • ※初診の方・半年以上受診されていない方はお電話にてご予約をお願いいたします