お知らせ

NEWS

Dr.深堀のラジオde診察室 2025年7月05日「情報弱者から脱却する」

情報弱者とは、具体的にどのような人が多い


高齢者の方々:中には「ついていけない」とそうした機器を使いこなすことを諦めてしまう人も多い


現在、日本の個人によるインターネット利用率は80.9%とされているのですが、そのうち、….65歳以上となりますと……。



貧困:デジタル機器を所有できない、我が国の世帯年収別のインターネット利用率は、……、今後も情報弱者のスパイラルが続いてしまうという問題もあるでしょう。



地方在住者の方:山間部の地域では…..が十分ではない。



外国人の方:日本では情報弱者になり得ます。



高齢者が特殊詐欺の被害に遭いやすい理由


① 犯人が情報弱者である高齢者を主にターゲットにしている。それと、…….といった心理につけ込んでくる。

② 今日中にATMで手続きしないと間に合わなくなりますよ…..パニック状態だと正しい判断ができず騙されてしまいます。

③ 自己別在の心理。これは、「自分だけはそんな詐欺には引っかかるはずがない」…..自分だけは無関係という心理なんです。それは単なる幻想に過ぎない。



詐欺の被害に遭いやすい情報弱者にならないための対策


① パソコンやスマホを扱い慣れていないご高齢の方々の情報収集の手段といいますのは、…知りたい情報やわからない言葉が出てきたら、….をつけられると良いでしょう。


② 行政を活用する。…….独自のコミュニティを強化しつつあるのが現状です。


今週の格言 


『優しさの裏に狸が隠れている』


『ちょっと待ち、うまい話は疑いや』


『善人も詐欺も来る来る老いの日々』


『喜ばす電話が来ればこれは詐欺』 by大阪の守口市川柳クラブの方々



聞き逃された方は、ラジコ(radiko)

診療案内

MEDICAL TREATMENT

受付時間
午前 初診 8:30~10:00 ×
再診 8:30~11:30 ×
午後 初診 13:00~15:00 × ×
再診 13:00~16:00 × ×
  • ※土曜日は11時まで(日曜・祝日は休診)※平日午後の診療開始は14時から
  • ※初診の方・半年以上受診されていない方はお電話にてご予約をお願いいたします