お知らせ

NEWS

Dr.深堀のラジオde診察室 2025年4月19日「デジタル・デトックス」

近年ネットで悲観的な情報や悪いニュースをを読んだり見たりし続ける現代病のことをドゥーム・スクローリングと…….を見続けることで、メンタルヘルスが損なわれ、不安緊張状態やうつ状態を引き起こす可能性がある。特に不安障害、うつ病、PTSDを経験したことがある人の場合は、症状が悪化する危険性も高まるとプライス博士は指摘してる。


「最近SNSやテレビのニュースに疲れている」といった現象



共感疲労とは、何か辛いことが起きた人の苦しみや悲しさに……もともとは医師や看護職の方やあるいは災害ボランティアの方など、患者さんや被災者を支援する立場の人が、彼らの気持ちに共感しすぎて心が疲れ切ってしまう状態。


共感疲労が起きやすい人:感受性や想像力が豊かな人、医療や介護福祉関係の方、救急救命士の方、そして消防士の方、お子さんも陥りやすい。



「代理トラウマ」:直接的にその出来事を体験したわけではないにも関わらずストレス反応が起きてしまうことを指します。特に、…..、それに対して共感や心配を感じるようになり…….結果として共感疲労を引き起こす原因となる。



共感疲労は、単なる一時的なストレスや疲れとは異なり継続的な共感が積み重なることで徐々に蓄積されるもの。そのため、自覚症状が出にくく、気づいたときには深刻な状態になっていることも少なくない。



具体的にはどのような症状が出る


ストレスや燃え尽き症候群へとつながり感情のコントロールが難しくなり、仕事や日常生活に支障をきたす。結果、精神的な疲労感だけでなく、その影響は身体面にも及ぶ。例えば、だるさや頭痛、食欲不振など
他には、…….の問題は共感疲労の典型的な症状。日中の過剰な共感による精神的な疲れは、……それから、共感疲労によって気分の低下が起きることもあります。「些細なことですぐに落ち込む」ですとか、「ちょっとしたことでイライラする」といった形で表れることが多い。それと活動性にも影響を及ぼし、……日常生活における意欲や活力を奪ってしまう。 ……に対する過度な共感は、自分自身の価値や能力に対する疑問を生じさせます。



ドゥーム・スクローリングによって生じる共感疲労に陥らないための方法


デジタル・デトックス


なるべくデジタル機器に…..を見るのは自虐行為、そうした有害なものに他ならないとも言われている。デジタル・デトックスは、心身の疲労を防ぐためには絶対に必要な手段。


可視化する


ネット依存症の治療法の一つである認知行動療法でも用いられている方法。


「….を減らす」


「デジタル機器を使わない休日を過ごす」


デジタル・ミニマリズム


情報を厳選し、…..デジタルツールやアプリだけに絞って導入するということが大事。デジタル・デトックスとの大きな違いは、デジタルツールを一切断つのではなく、最小限の使用に抑えることを習慣化するということ。「メディアに触れる時間を決めること」


今週の格言


 『ニュースを毎日報道する理由は、ただ一つ、絶えず新しい情報を生み出すことにある』byジョン・サマービル



聞き逃された方は、ラジコ(radiko)

診療案内

MEDICAL TREATMENT

受付時間
午前 初診 8:30~10:00 ×
再診 8:30~11:30 ×
午後 初診 13:00~15:00 × ×
再診 13:00~16:00 × ×
  • ※土曜日は11時まで(日曜・祝日は休診)※平日午後の診療開始は14時から
  • ※初診の方・半年以上受診されていない方はお電話にてご予約をお願いいたします