お知らせ

NEWS

Dr.深堀のラジオde診察室 2025年4月05日「カッとなった時の身体反応と行間を読むとは?」

すごく腹の立つことがあった時に、身体がカアーッと熱くなるのはストレスのかかり、胸がドキドキするだけでなく体温も上昇したりするからなんです。


それは自律神経が発動する。実は、心理的なストレスがかかると体温は上昇する。皆さん、発熱と聞かれると、風邪やインフルエンザなど感染症にかかった時に起こるものだと思われますよね。ですが、実は心理的なストレスによって発熱する心因性発熱という病気が実際にある。


その理由は…..その情報が視床下部に伝えられ….感染症の時に起こる発熱とは仕組み違うため解熱剤が効かない。


自律神経には2種類 交感神経と副交感神経があります。


交感神経と連動する感情は、….やる気といったもの、一方の副交感神経と連動する感情…..リラックスといったもの



社会生活を送っていると、時には…..つい引きこもってしまったりする….これは交感神経が働けずにいるから、自律神経のどちらか片方あるいは…..、悪化するとうつになっていきます。


自律神経を強くするためには感情が表に現れることで自律神経が発動するというメカニズムを応用する。


交感神経と副交感神経をしっかり働かせるためには感情を表に出すことが大切。


代償的に感情を表に出すとは、怒りの感情をたくさん我慢していると感じていたとします。この場合、…..で身体を動かしながら声を出す。そうした行為は、……これらを一緒に行うとより効果的です。同じスポーツでも…….を働かせながら怒りの感情エネルギーを外に出していくことができます。逆に悲しみをこらえている人は……..が悲しくて泣くよりも副交感神経を働かせるのには効果的があります。


うつの最初の対策で重要なことは事実ではなく感情のエネルギーを開放させる必要がある。


行間を読むとは


「文章には直接表現されていない筆者の真意をくみ取ること」だと小学館の『デジタル大辞泉』に載ってますが、一般的には、文章だけではなく会話においても、「相手が言葉では明確に表現していないけれど、伝えたいと思っている意図をくみ取る」という意味でも使われます。



例えば、気になる相手をメールで食事に誘ったとします。すると、…….と返信があったとします。ここから行間を読むとしますと、…..このように相手の気持ちを察することを指す。


「空気を読む」とは、やはり小学館の『デジタル大辞泉』によりますと、「その場の雰囲気から状況を推察する。特に、その場で自分が何をすべきか、すべきでないかや、相手のして欲しいこと、して欲しくないことを憶測して判断すること」を意味します。



「空気を読む」とは、その場の状況や雰囲気・相手の表情などが情報源になり、「行間を読む」は、文章や言葉・会話が情報源になるということの違いです。



行間を読む能力とは、コミュニケーションにおいて重要なスキル。


相手の書いた文章の裏に隠された意味……。また、相手からのサインや暗黙の了解を見逃してしまい、適切な反応や行動ができないこともあります。



行間を読めない人の特徴


文字通りの意味にとらわれる傾向がある。


「….の理解が難しい」



行間を読む力を身につけることが出来るのでしょうか?


行間を読む力はトレーニングや意識的な努力によって向上させることができる。それには、…….を推測するように心がけるということですね。。


具体的には、相手が「…」とか、「….」と冒頭で書き出している場合、相手は何かに不満を感じている可能性があると察するようにするということ。


言い換えれば、相手の視点や……自分の偏見や予断を排除することが大事です。相手の立場や感情に共感し…….。


コミュニケーションスキルを磨くことで、相手との信頼関係を築き、より良いコミュニケーションを実現することができます。


コミュニケーションスキルを磨くためには、


色んな人との対話に積極的に参加して、…….を積むことも大事です。


どんな練習をしたらよいのでしょうか?


一番手っ取り早いのは、やっぱり……登場人物の心情や複雑な関係を理解するにはうってつけですからね。


今週の格言 


  『相手の言葉の行間を読み取れる人が、イコール人の気持ちが分かる人になる』by斎藤孝



聞き逃された方は、ラジコ(radiko)

診療案内

MEDICAL TREATMENT

受付時間
午前 初診 8:30~10:00 ×
再診 8:30~11:30 ×
午後 初診 13:00~15:00 × ×
再診 13:00~16:00 × ×
  • ※土曜日は11時まで(日曜・祝日は休診)※平日午後の診療開始は14時から
  • ※初診の方・半年以上受診されていない方はお電話にてご予約をお願いいたします