お知らせ
NEWSフェイクニュースとは、日本語に訳しますと虚偽報道、要するにデマ…..、その影響は飛躍的に巨大化….だいたいネットでフェイクニュースが拡散する確率は、真実の6倍であるというマサチューセッツ工科大学による研究結果もある。フェイクニュースを知った後に、それを嘘だと見抜けていない人はなんと75%以上。要するに4人に3人以上の人はフェイクニュースに騙されている。
フェイクニュースを受け取る側の心理
フェイクニュースにだまされてしまう主な原因は、心理学的には「錯誤帰属」と呼ばれるもの。
錯誤帰属とは、……という現象。錯誤帰属を利用している身近なモノの1つはテレビやネットのコマーシャル。
また、大多数の人が誤った認識を持つと、マンデラ効果のようにさらにその誤った認識が加速する可能性もある。
マンデラ効果:不特定多数の人の中で事実と異なる記憶を共有している現象。
パンダの尻尾は黒いと思われてる人が多いようですが、実際は白い。またバブルといえば、ジュリアナ東京というディスコという一大ブームを巻き起こしたと思われてる人が多いようですが、実際ジュリアナ東京はバブル崩壊後にオープンしていたというように……の記憶を補強するからなんです。フェイクニュースは、……。人間というものはパソコンでファイルを保存するように物事を単純に記憶しているわけではなく、正確であるかどうかよりも自分が信じたい内容かどうかを重視して物事を記憶する。
フェイクニュースを拡散しやすい人の傾向を調査した実験
自己評価が高い人、…..拡散する傾向が高かった。これはSNSが閉鎖的な環境にあるため、エコーチェンバー現象が起こって情報の真偽が検証できなくなっているためと類推された。
オンライン、特にソーシャルメディアでニュースに数多く接触していると、……と感じてしまい、その情報の真偽に対する評価の基準が影響を受ける。みんなも読んでいて、そうだと言っているんだから、確かめるまでもなく本当だろうと思ってしまうということなんです。情報が無数にあるネット上だからこそ、……。そうなると嗜好と異なる情報を得るというのはかなり難しくなってくる。
逆に、情報リテラシー(情報を適切に収集して活用できる能力)が高い人はフェイクニュースを拡散しにくいことも先程の調査でわかった。
情報リテラシーを高めるためには
①「その….」
②……誰が利益を得るのかを考えてみる。
③自らの殻を破って情報の多様性を増やす
④情報を…..を持つ
⑤自らもフェイクニュースかもしれないものを不用意に拡散させないようにする
今週の格言
『新聞の中で唯一信頼できる事実が書かれているのは広告である』 byマーク・トウェイン
聞き逃された方は、ラジコ(radiko)で
診療案内
MEDICAL TREATMENT
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 初診 8:30~10:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | × |
再診 8:30~11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × | |
午後 | 初診 13:00~15:00 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
再診 13:00~16:00 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
- ※土曜日は11時まで(日曜・祝日は休診)※平日午後の診療開始は14時から
- ※初診の方・半年以上受診されていない方はお電話にてご予約をお願いいたします