お知らせ

NEWS

Dr.深堀のラジオde診察室 2025年2月15日「新しい認知症観」

『認知症施策推進基本計画』


「誰もが認知症になり得ることを前提に、国民一人一人が自分ごととして理解する」ことと、「認知症の方が個人としてできること、やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間と共に希望を持って自分らしく暮らすことができる」という国の認知症施策の基本計画。


「認知症になると何も分からなくなる」といった捉え方が……こうした中、新たな基本計画案では認知症に誰しもがなりうることを前提として、認知症になってからも住み慣れた地域で希望を持って生きることができる社会を目指すということが示されている。 


 


生活において認知症の人の意思が尊重されることなど重点目標が4つほど設けられている 


① 国民の理解 


② 地域での安心な暮らし 


③ 本人の意思尊重 


④ 新たな知見や技術の活用 


 


認知症の予防 


誰しもが科学的知見に基づく予防に取り組むことができるようにすることや、認知症やMCIいわゆる軽度認知障害の人がどこに暮らしていても早期に必要な対応に繋げることができるようにすることなども示されています。 

① 予防に向けて….の推進 


② 適切な運動や…….か科学的知見を蓄積する 


③ 地域包括支援センターや医療機関などが連携を強化し、認知症や…….支援モデルを確立する 

「新しい認知症観」とは、「認知症の患者さんとの共生社会の実現に向けて、認知症になったら何もできなくなるのではなくて、ご本人ができることややりたいことがあって、住み慣れた地域で仲間とつながりながら自分の役割を果たし自分らしく暮らしたいという彼らの希望を支え、認知症の人を基本的人権を有する個人として捉えましょうということ。 


 


認知症の周辺症状とは略してBPSDと呼ばれる精神面や行動面の異常 


BPSDには、…..物盗られ妄想など。 


 


今、我が国において認知症の患者さんは増え続けている。 


 


令和4年の認知症の高齢者とMCIと呼ばれる軽度認知障害の人の合計は…..と言える状況にあるとされています。 


世界的に見ても、日本人は認知症になりやすい? 


日本人のうち認知症の患者さんが占める割合は一千人あたり23.3人と実は世界で最も多い。 


理由として、研究者たちが今注目しているのが「ストレスと認知症の関係」 


….という脳内物質が、その黒幕ではないかと注目されている。 


 


仕事や作業をして集中力を働かせると……と目されているアミロイドβという異常蛋白も増えてしまう。 


 


最近なんだか….もしそんなふうに感じているのであれば、それは脳の中で、認知症のリスクが急速に高まっているサインなのかもしれない。
「日本人は他の国の人と比べて、…..を感じやすい人ほど、認知症を引き起こす脳内のアミロイドβが増えやすいことがわかってきている」
 


運用例 


① 「行政職員が….と出会い対話する」 


② 「認知症の人が……の当事者活動を支援する」 


③ 「認知症の人や家族等の意見を起点として、施策を立案、実施、評価することにより、社会参加の機会を確保する」 


問題点 


すべてが地方自治体への丸投げであるという点です。なにせ、「認知症施策推進基本計画」の推進計画は、地方自治体に対して策定の努力義務が課されている。 


 


「予算の裏付けがない」 


 


認知症のケアには有名なメソッドが3つあります。 


① バリデーション
尊厳と共感を持って関わることを基本として、接する上で「嘘をつかない」、「ごまかさない」ことで、信頼関係が深めて行く技法。  


1センタリング…. 


2相手を威嚇しないように事実についての言葉を用いて信頼を築く 


3相手の言葉を…… 


4極端な表現を使う 


5…..を想像させる 


6思い出話をする 


7真心を…..を保つ 


8曖昧な…. 


9低く…..で話す 


10相手の人の動作や感情を観察して合わせる 


11満たされていない….. 


12その人の…… 


13タッチング 


14音楽を使う 


② パーソン・センタード・ケア 


認知症の人が「何を必要としているのか」、「何を求めているのか」といった「心理的ニーズ」を理解することを重要視します。 


1「一人の人間として無条件に尊重されること」 


2「….」 


3「くつろぎ」 


4「….」 


5「結びつき」 


6「….」 


③ ユマニチュード 


人間の尊厳を取り戻すことを根底に4ッを基本の柱として大切にしています 


1「見つめること」 


2「…..」 


3「触れること」 


4「…..」 


 


3つのメソッドの共通点は、「人間の尊重」 


認知症の当事者の方たちは、不安と絶望の淵から地域社会に歩み出し、自分自身の人生を創り直して再び地域社会と共に生きる道を探ろうとされているわけですから、国民みんながそれを後押しできるような社会になって欲しいですよね。 


 


今週の格言 


『大切なのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心を込めたかです』byマザー・テレサ


聞き逃された方は、ラジコ(radiko)

診療案内

MEDICAL TREATMENT

受付時間
午前 初診 8:30~10:00 ×
再診 8:30~11:30 ×
午後 初診 13:00~15:00 × ×
再診 13:00~16:00 × ×
  • ※土曜日は11時まで(日曜・祝日は休診)※平日午後の診療開始は14時から
  • ※初診の方・半年以上受診されていない方はお電話にてご予約をお願いいたします