お知らせ

NEWS

Dr.深堀のラジオde診察室 2022年4月02日「心療内科と精神科の違い」

心療内科と精神科の違い

 

精神科・心療内科と標榜してある所は、精神科医が診察している。

 

内科・心療内科と標榜してある所は、多くの場合内科の先生が診察している。

 

まず、「心療」とは「心理療法」の省略であり、「心を治療する」という意味ではない。 精神科と心療内科を両方掲げている医療機関も多いため精神科=心療内科と理解されている患者さんも多い。

 

精神科も心療内科も、どちらも心が原因になって生じる病気をみていくことは同じなため精神科、心療内科のどちらを受診しても標準的な治療は受けられる。

 

ただ、精神科と心療内科の違いは、その中心となっている症状にある。

 

 

 

精神科では、心いわゆる精神に主な症状が現れている病気をみていきます。うつ病や適応障害、社交不安障害やパニック障害などの不安障害や強迫性障害、双極性障害や統合失調症、認知症、発達障害、睡眠障害など。

 

内科医をルーツにしている先生が多い心療内科は、身体症状を扱っていく科。いわゆる心身症と呼ばれるもの。例えば、高血圧、。。。。。。。。。。。など、その病気にストレスが大きく影響しているものはすべて含みます。これらは身体症状なので、検査によって。。。。。。。。。身体の病気の治療をしながら、精神的なアプローチもしていく。

 

心身症とは。。。。。。。。という悪循環が認められることもある。

 

 

 

心身症の診断には、厳密に言えば、「明らかな身体疾患であること」、「。。。。。。。。」の二つの条件が不可欠でして、他には「。。。。。。。」、「。。。。。。」などの特徴がある。

 

自律神経失調症は、精神科と心療内科で分けることが難しい病気。なぜなら身体症状が原因で精神症状が生じることもあれば、精神症状が原因で身体症状が生じることもある。

 

機能性胃腸障害:。。。。。。。。。。。。。、胃の内視鏡検査をしても異常が認められない病気です。

 

原因は、様々なものが考えられます。胃十二指腸の運動阻害や知覚過敏そしてストレスやトラウマですね。

 

機能性ディスペプシアを治すのには

 

治療は主に。。。。。。、最も肝心なのは、原因となるストレスや。。。。などの治療

 

気管支喘息

 

ストレスは喘息を増悪させる要因

 

自分の。。。。。。。。に早く気付き、気管支喘息に悪い影響が出る前に心身を。。。。。が重要。

 

 

 

過敏性腸症候群とは。。。。。。。。。。。。。。

 

過敏性腸症候群の治療法

 

薬物療法

 

薬以外の対処法

 

食事は。。。。。。。、お腹を温めることですね。あと、使い捨てカイロなどでお腹を温めることも有効。

 

アルコールも良くないですね。

 

それから対策としては、腹式呼吸を積極的に取り入れることです。

 

緊張してお腹が急に痛くなる時の対処法

 

腹式呼吸も有効

 

抗不安薬というお薬を頓服として飲んで頂く方法もある。

 

思い当たることがあれば、ご自分一人で悩み込むのではなくて、まずは専門の医療機関、それこそ心療内科に相談して欲しいですね。

 

 

 

今週の格言

 

『本当の富とは健康のことであり、金や銀のことではない』byマハトマ・ガンジー

 

 

 

聞き逃された方は、ラジコ(radiko)

診療案内

MEDICAL TREATMENT

受付時間
午前 初診 8:30~10:00 ×
再診 8:30~11:30 ×
午後 初診 13:00~15:00 × ×
再診 13:00~16:00 × ×
  • ※土曜日は11時まで(日曜・祝日は休診)※平日午後の診療開始は14時から
  • ※初診の方・半年以上受診されていない方はお電話にてご予約をお願いいたします