2022.8.8
Dr.深堀のラジオde診察室 2022年8月06日 「共感疲労の対処法」
「共感疲労」とは、何か辛いことが起きた人の苦しみや悲しさに共感し過ぎて心が疲弊してしまうこと。 

共感疲労が起きやすい人は、共感性が高く感受性と想像力が豊かな方。あと、お子さんもですね。また、性格や性質的に言えばHSPと言われる共感性の高い方や感受性と想像力が豊かな方とかも陥りやすい。 

ショッキングなニュースが起きた場合、私たちの心の中では、「急性ストレス反応」が起きている。 

「突然、…..」 

「…..が張りつめている」 

「記憶を呼び起こす状況や場面を避ける」 

「感覚が……」 

 

急性ストレス反応が起きた場合の対処 

まずは…………が大切です 

身近に話せる人がいない場合 

専門の医療機関やカウンセラーに相談。 

 

時間が経っても、その急性ストレス反応から抜け出せないのは 

マイナス思考を繰り返し、出口のない螺旋階段を延々と歩き続けて出口を求めているため。 

 

どういった考え方をすればよいのか 

思考と距離を置く  

 

不安への具体的な対処法としての、4つのステップ。 

「…..」 

「不安を….」 

「不安を…….に過ごす」 

「かすかな希望を…….にしておく」 

 

共感疲労を起こさないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか? 

「時間と場所の……..」 

「…..が広くなるように、好きな友達や家族と交流を持つ」 

「…..を労り、ストレスをケアする」 

「メディアに……を決める」 

 

今週の格言 

 『しがみつくことで強くなれると考える者もいる。しかし、時には手放すこと強くなれるのだ』byヘルマン・ヘッセ 

 

聞き逃された方は、ラジコ(radiko)
戻る